緑内障|ゆめが丘眼科・横浜 ゆめが丘ソラトス院|ゆめが丘駅の眼科

〒245-0019 神奈川県横浜市泉区ゆめが丘31 ゆめが丘ソラトス1 2階
045-803-1313
WEB予約
ヘッダー画像

緑内障

緑内障|ゆめが丘眼科・横浜 ゆめが丘ソラトス院|ゆめが丘駅の眼科

緑内障とは

緑内障は、視覚情報を脳に伝えている視神経に障害が発生する進行性の病気です。視野に見えない欠損(暗点)が現れ、その欠損がゆっくり広がって行くにつれ、視野が徐々に狭くなっていきます。欠損範囲が少ない初期から中期では、もう片方の目で欠損部分をうまく補完して見てしまうため異常に気づきにくく、かなり進行してからはじめて自覚症状として気づくことが少なくありません。緑内障(正常眼圧緑内障)は、白内障と並んで中高年の代表的な目の病気で、40歳以上の20人に1人が発症するといわれています。日本人の失明原因の上位にある病気でもあります。緑内障による失明リスクを軽減させるため、40歳を過ぎたら定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

眼の構造

日本眼科学会ホームページより引用

緑内障でよくみられる症状

  • 見えない場所(暗点)が出現する
  • 見える範囲(視野)が狭くなる
  • 慢性の緑内障では進行が緩やかなため、病状がかなり進行するまで自覚しづらい
  • 急性の緑内障では、目の痛み・かすみ、頭痛、吐き気などの激しい症状が突然現れる

緑内障視野検査イメージ

緑内障視野検査イメージ 日本眼科学会ホームページより

緑内障の原因・種類

目の硬さである「眼圧」が高い状態が続くと、目の奥についている視神経が障害され、緑内障となります。しかし正常な眼圧(10-21mmHg)でも緑内障となる正常眼圧緑内障(日本人に最も多いタイプ)の患者様も多く、眼圧以外にも緑内障の原因(視神経が元々脆弱である、視神経周囲の血流が少ないなど)があると推測されていますが、現時点では、眼圧以外には、緑内障となる確実な原因は分かっていません。ただ、これまでの研究から、緑内障の家族歴、加齢、近視、循環器系疾患や糖尿病の既往歴などが、緑内障になりやすいリスク要因として挙げられています。

眼圧は、「房水(ぼうすい)」という目の中を循環する液体の産生と排出のバランスによって決まります。図のように、房水は毛様体(もうようたい)という組織で産生され、虹彩(こうさい)の裏を通過して、フィルターにあたる線維柱帯(せんいちゅうたい)を経て、出口となるシュレム管から排出されます。そして眼の外の血管へと流れていきます。この房水の循環によって眼内に発生する一定の圧力を「眼圧」といい、これにより眼球の形状が保たれています。

房水

日本眼科学会ホームページより引用

緑内障の種類

緑内障は以下のような種類に分けられています。

原発開放隅角緑内障

房水の流出路である線維柱帯(フィルター)が徐々に目詰まりを起こし、うまく房水が流出されないために眼圧が上昇します。ほかの病気によるものではなく(原発)、隅角が開放されているのに(開放隅角)、視神経に障害が生じる緑内障です。このうち眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にありながら、視神経が障害されるタイプを「正常眼圧緑内障」といいます。このタイプは日本人で最も多いことが知られています。正常眼圧緑内障は、視神経周辺の血液循環の悪化や視神経乳頭の脆弱性などが影響し、視神経の眼圧に対する抵抗力が弱くなり、通常では緑内障を発症しない正常レベルの眼圧でも視神経が障害されることが原因と推測されています。

原発閉塞隅角緑内障

構造的に隅角が閉塞している緑内障です。この影響によりフィルターにあたる線維柱帯も塞がれ、房水の排出が困難となり、眼圧が上昇して視神経が障害されます。このタイプは、急速に隅角が閉じてしまうことで、著しい眼圧上昇をきたすことがあります。これを急性緑内障発作といい、隅角が先天的に狭い方に起こりやすく、眼痛や頭痛、吐き気などの激しい自覚症状が現れます。この場合、直ちに治療を行わないと失明する可能性がありますので、速やかな眼科受診が勧められます。

続発緑内障

ほかの目の病気(外傷、角膜や網膜の病気、目の炎症など)や、ステロイド剤などの薬剤によって眼圧上昇が起こるのが続発緑内障です。点眼薬で眼圧を下げるだけでなく、原因を突き止め、正しく対処することが大切です。

緑内障の検査

緑内障が疑われる場合、眼圧検査、隅角検査、視野検査、眼底検査などによって診断をつけます。

眼圧検査

眼球の眼圧(硬さ)を調べる検査で、空気で測定したり、チップを目に接触させたりして測定します。正常眼圧は10~21mmHgとされており、眼圧が高いということは目が硬く、低いと柔らかいことを意味します。眼圧は測定時刻などによっても変動します。

隅角検査

隅角は房水が流出するところで、黒目と白目の境界にあります。この隅角の状態を調べることで、開放隅角緑内障か閉塞隅角緑内障かを見分けることができ、その程度も確認できます。レーザー治療などの必要性などもわかります。

視野検査

視野の欠損の有無や大きさを確認する検査です。開放隅角緑内障では、視神経の障害はゆっくり進み、視野も少しずつ狭くなっていきます。初期は自覚症状がほとんどありませんが、定期的に視野検査を行うことで、緑内障の進行程度を測定します。

眼底検査

眼底カメラを用いて視神経乳頭部のへこみ(陥凹)を直接観察する検査です。視神経が障害されている場合、陥凹の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障の発見に必須の検査です。

光干渉断層計(OCT)

視神経乳頭の陥凹や視神経の厚みを測定する検査です。眼圧検査や視野検査では異常がみられない、ごく早期の緑内障をスクリーニングする際にも行われます。定期的にOCT検査を行うことで、緑内障の進行評価にも利用されます。

緑内障の治療

緑内障の治療の基本はできる限り進行を阻止することです。現時点では眼圧を下げることが確実な治療となっています。治療法には薬物療法、レーザー療法、手術療法などがあります。

薬物療法

多くの緑内障では点眼薬つまり目薬が治療の基本となります。現在さまざまな薬効を持った点眼薬が発売されており、緑内障のタイプ・重症度・眼圧などに応じて処方されます。多くは1種類の点眼薬から治療を開始し、その後の眼圧の値や、緑内障の進行具合などを確認しながら、必要に応じて、複数の点眼薬を組み合わせて治療していきます。

レーザー療法

緑内障に対するレーザー療法は、開放隅角緑内障に対して、線維柱帯に照射することで房水の排出を促進する選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)や、閉塞隅角緑内障に対して、虹彩に孔を開けて、房水の流れを作るレーザー虹彩切開術(LI)などがあります。
SLTは点眼薬1~2剤分くらいの眼圧下降効果があると言われていますが、効果に個人差があります。点眼をうまくさせなかったり、点眼薬剤アレルギーがあり多くの薬が使えない方などが良い適応になります。しかし3年くらいで効果がなくなることがあります。
LIは急性緑内障発作解除や予防目的に行われてきましたが、白内障手術を行ったほうがより確実に隅角を広げることができることや、LIによる角膜障害を生じるリスクが報告され、以前より施行頻度が減少しています。

手術療法

薬物療法やレーザー療法等によっても眼圧を下げるのが困難な場合、またある程度眼圧が下がっているのに緑内障が進行する場合は、より低い眼圧を目指して、手術療法が検討されます。手術は目詰まりしている線維柱帯を切開して、房水を排出しやすくする線維柱帯切開術と、目詰まりしている部分はあきらめて、パイパスを作って房水の流れを良くする手術(線維柱帯切除術や緑内障チューブ手術)が主な方法です。点眼治療等と比較して合併症のリスクも上がるので、良く相談してから検討することとなります。